長さん

ものがたり

長さんは画家でした。

真っ白なひげをなが~く伸ばしていて、訪問するたびに定規で長さを測らせてくれた。最長32cm。

白内障で濁った瞳は、なぜか全てを見透かしているように思えた。

もうすぐ100歳なのにすごく色っぽくて。指輪して、ネックレスして、ヒョウ柄のフリースなんか着てた。車いすでリハビリに行くときは、ベレー帽につま先のとがった靴なんかはいて。

イケてる仙人・・・という表現がしっくりくる感じだった。

「恥ずかしいからな」と、下の世話をさせることも見せることもほとんどせず、若い男の子のような人でもあった。

古い長屋に住んでいて、トイレまでぶち抜きのワンルームにして、片麻痺だけど一人暮らし。誰もサービスに入らない日もあるくらい、自立した一人暮らしをしていた。

長さんは画家でした。

訪問するとよく、車いすに座ってスライドテーブルに画用紙おいて色鉛筆で絵を描いていた。

「色鉛筆なら自分で片付けられるからな」

鉛筆だけで描いた絵もあって、コピーされて通所しているデイサービスでみんなの塗り絵として使われていたりする。時々、別のお宅で色の塗られた長さんの絵が飾ってあったりした。自分が描いたわけでもないのに心の中でちょっと誇らしくなったりしてた。

長さんが描くのはいつも決まって和装の男女。着物の柄やシワが絶妙だった。かつ、ちょっと漫画チック(笑)

長さんの部屋の壁には昔描いた大きな水彩画の和装女性が飾られていた。今描いている絵の画風とは明らかに違っていて繊細で艶やかな美人画。

長さんの麻痺は右。

「もともと右利きだったの?」

「そうだな」

「絵描きさんなのに利き手やられちゃったんだ」

「そうだな。ま、使えないもんは仕方ねぇから左で描いたら案外描けたわけだ(笑)描けりゃいいんだよ、もう商売もしてねぇしな。」

何も気負ってない言い方だった。

長さんは画家でした。

ある日「そこにあるヤツ、見てみな」と言われた。スクラップブックだった。

白黒の写真が少し。新聞や雑誌の切り抜きが少し。そして、おびただしい数のラフ画。

進駐軍と撮った戦後の写真。ひげの色が黒いだけで今とほとんど変わらない風貌の長さん。大ウケした。

切り抜きは長さんが取り上げられている記事がほとんどだった。

「長さん、売れてたんだ」

「そうでもねぇよ。希少価値があっただけだよ」

長さんの絵は・・・いわゆる春画・・・危絵?・・・そういうやつ。長さんに聞いたら、そっち系の小説の挿絵を描くことを生業としていたらしい。ラフ画なのにもう何ていうか超リアル。着乱れて、まぐわって、縄だの布だの道具だの・・・ディープな世界が広がっている。

「う・・・上手い・・・。これ、モデルとか見て描くの?」

「なんもねぇよ、想像(笑)」

「んじゃ、想像しまくりだね。。これとか、スゴイ。めっちゃ格好いい。」

「ありがとな。あんたならうろたえないと思った」

長さんは画家でした。

6人兄弟の末っ子。兄弟とは年が離れていて、まるで一人っ子のように育ったらしい。父親はお堅い仕事をしていた。母親はとても美人でお洒落な女性だけど少し浮世離れしている印象だったと話してくれた。

「長さん、お母さんに似たんだね」

「あぁ、よく言われた」

着物を上手に気崩して、しゃなりしゃなりと銀座をぶらつく母。その白いうなじを見て、子供ながらにドギマギしながら離れて歩いたと。

その母が弱り床に臥すようになったとき、末っ子の長さんがずっと一緒にいた。今でいうところの「介護した」「お世話した」なんだろうけれど、長さんの言葉を借りると「ずっとそばにいた」だけだと。

薄い布団で高枕を愛用していた母。床に臥す姿も気高く美しかったと教えてくれた。

最期の夜。母の隣で寝ていた長さんがふと横を見ると、白くきめの細かい母の肌、目許にきれいな涙の雫が溜まっていた。長さんが母のあまりの美しさに見入っていると、雫がつーっと頬を伝った。その時どうしてか「あぁ、今逝ったなぁ」と思ったらしい。

「この歳になってもあの光景が忘れられない」

長さんはいつも情景がありありと浮かんでくる話し方をしてくれた。

長さんは画家でした。

私の名前を覚えているのに、名前で呼ばれたことは一度もなかった。訪問すると「お、威勢のいいチビが来たな」と笑ってくれた。

長さんが転んでケガをしたとき、処置をしに行ったら「ほんとに看護師だったんだ」と感心された。

私が看護師だと信じてくれてから、死について話すことが多くなった。

「死ぬってどんな感じかな?」

「苦しかったりすんのかな?」

「ここで死にたいけど梅雨時は避けたほうがいいな。臭いだろう?夏もだめだな。じゃぁまだあと数か月は頑張らなきゃな。」

そんな話を数年繰り返した。

「死んだことないから偉そうなこと言えないけど、たくさんの死に際に立ち会ってきて思うんだ。たぶん注意深い人は、ちゃんと自分の死ぬ時がわかるんだよ。なんとなくわかるんだと思うよ。そしてその時に、恐怖に襲われたりしてなかったよ。」

「へぇ、そうか。俺も仙人みたいだからわかるかもな」

それからは退室時の挨拶が

「死ぬときは電話してね。会いに来るから」

「おぉ、注意深くな(笑)」になった。

長さんは画家でした。

数日前から長さんは鼻かぜを引いていた。デイサービスのスタッフが入浴を躊躇して、相談のために電話がかかってきた。その時たまたまデイサービスの近くを回っていたので「ちょっと寄るよ」と返事して向かった。

鼻声で咳が少し。でも熱はない。

「風邪治ってないね。辛くないの?お風呂入ったらすごく疲れるかもよ。」

「でも入りたいんだよな。サッパリするだろ?ダメか?」

「そうだねぇ・・・ダメじゃないよ。お風呂入るのは自由だよ。でもまわりが心配するから、調子おかしかったらすぐ教えて。我慢しないで、注意深くね。」

「注意深くな。サンキュ。」

数日後、高熱を出して長さんは入院した。肺炎だった。

一時は退院の話も出るくらい回復したけど、もたなかった。

(状態が悪いしボケちゃって話が通じなくなってきた)

そう聞いて病院まで会いに行った。

「電話したから会いに来たんだろ?」

その一言以外は何も話さなかった。

「そうだよ」と私は笑ってうなずいた。

左手で力強く握手してくれた。白く濁った瞳は、全てを見透かしている気がした。注意深く・・・。

しばらくして、長さんには会えなくなった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました